
特徴
- 音楽と落語を大切にしつづけるプリモ芸術工房だからできる、両部門同時開催。
 - 第一線の演奏家・落語家が「いちばんの芸術」の新しき担い手を見極めます。
 
開催部門
- 弦楽器部門(ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバス)
 - ピアノ部門
 - 落語部門
 
日程
落語部門
- 本選 2026年4月1日(水)
 
ピアノ部門
- 予選(動画審査) 2026年3月中旬
 - 本選 2026年4月7日(火)
 
弦楽器部門
- 予選(動画審査) 2026年3月中旬
 - 本選 2026年4月14日(火)
 
審査について
- 技術のみではなく「呼吸と間」「聴衆を惹きつける魅力」といった、時間芸術の表現者として必須となる能力を重視します。
 - 審査員に各分野の第一線で活躍する演奏家・落語家をお迎えし、全部門にわたって審査していただきます。
 
審査員(五十音順)
- 入船亭扇辰(落語家)
 - 漆原啓子(ヴァイオリン奏者)
 - 金木博幸(チェロ奏者)
 - 黒木岩寿(コントラバス奏者)
 - 三笑亭夢丸(落語家)
 - 島田彩乃(ピアノ奏者)
 - 須田祥子(ヴィオラ奏者)
 - 柳家三之助(落語家)
 
審査方法
弦楽器部門・ピアノ部門
- 参加者を対象に、予選は動画(非公開)、本選はプリモ芸術工房にて演奏審査(公開・ライブ配信あり)を行います。
 - 予選の結果は審査員で決定し、ホームページで発表します。
 - 本選の結果は演奏終了後に審査員で決定し、会場で発表及び授賞式を行います。
 
落語部門
- 本選(公開・ライブ配信あり)の結果は公演終了後に審査員で決定し、会場で発表及び授賞式を行います。
 
表彰
- 各部門のグランプリを獲得された方に賞状・賞金10万円・受賞者コンサート/プリモ寄席への出演
 
応募要項
弦楽器部門・ピアノ部門
参加資格
- 14歳以上39歳以下であること(※年齢は2026年4月1日現在とし、国籍及び経歴は不問)
 
参加料
- 予選 8,000円
 - 本選 15,000円
 
申込期間・方法
- 2025年12月1日(月)12:00~2026年3月10日(火)23:59
 - 専用フォームによるWeb申込みのみといたします。
 
動画提出方法・注意事項
- 動画提出期限は2026年3月10日(火)23:59までとします。
 - 演奏動画はYouTubeへ「限定公開」でアップロードして、そのURLをメールでお送りください。
 - 動画は2025年12月以降、このコンクールのために新たに収録したものを提出してください。
 - 動画のタイトルに名前と曲目を明記してください。
 - 曲順は自由ですが、各曲を続けて演奏し、1つの動画におさめてください。
 - カメラは1台固定とし、演奏者の手元と顔が見えるように画角を設定してください。
 - 収録の場所や機材は特に指定しませんが、音量の極端な大小・大きな雑音の混入・不明瞭な映像とならないようにしてください。
 - 動画の編集、また、提出後の動画の差し替えは禁止いたします。
 - アップロードした動画は本選終了まで削除・公開設定の変更を行わないでください。
 
YouTubeに動画をアップロードするにはGoogleのアカウントが必要です。
参考リンク
アカウントの作成 https://support.google.com/youtube/answer/161805
アップロード方法 https://support.google.com/youtube/answer/57407
アカウントの作成 https://support.google.com/youtube/answer/161805
アップロード方法 https://support.google.com/youtube/answer/57407
課題曲
弦楽器部門・ヴァイオリン
予選
下記の曲(計2曲)を演奏すること
- パガニーニ:24のカプリースより、第9番、第13番、第23番から任意の1曲
 - マスネ:タイスの瞑想曲
 
本選
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第1番から第5番より任意の1曲(全楽章・カデンツ自由)
※ピアニストは各自で依頼してください。
弦楽器部門・ヴィオラ
予選
下記の曲(計2曲)を演奏すること
- カンパニオーリ 41のカプリス 作品22より 第17番
 - フォーレ 夢のあとに(調性は自由)
 
本選
下記の曲より任意の1曲(全楽章・カデンツ自由)を演奏すること
- ホフマイスター ヴィオラ 協奏曲 ニ長調
 - シュターミッツ ヴィオラ協奏曲 作品1 ニ長調
 
※ピアニストは各自で依頼してください。
弦楽器部門・チェロ
予選
下記の曲(計2曲)を演奏すること
- ピアッティ:12のカプリースより、第1番、第7番、第8番から任意の1曲
 - サン=サーンス:白鳥
 
本選
ハイドン:チェロ協奏曲第1番、第2番より任意の1曲(全楽章・カデンツ自由)を演奏すること
※ピアニストは各自で依頼してください。
弦楽器部門・コントラバス
予選
下記の曲(計2曲)を演奏すること
- ハンス・フリーバー:無伴奏組曲よりジーグ
 - フォーレ:夢のあとに(調性・調弦は自由)
 
本選
下記の曲より任意の1曲(全楽章・カデンツ自由)を演奏すること
- ホフマイスター:コントラバス協奏曲
 - ディッタースドルフ:コントラバス協奏曲
 - ヴァンハル:コントラバス協奏曲
 - シュペルガー:コントラバス協奏曲第15番(ホフマイスター社 文屋充徳版を使用すること)
 
※ピアニストは各自で依頼してください。
ピアノ部門
予選
下記の曲(計2曲)を演奏すること
- ショパン:練習曲Op.10,25(10-3,10-6,25-7は除く)より任意の1曲
 - 下記の曲から任意の1曲
- ショパン:ノクターン第2番 作品9-2
 - ショパン:24のプレリュードより 第15番「雨だれ」 Op.28-15
 - リスト:コンソレーション S.172 より 第3番
 - ドビュッシー:アラベスク第1番
 - ドビュッシー:月の光
 - ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
 
 
本選
以下の作曲家の作品から自由に選び演奏すること
- バッハ Johann Sebastian Bach
 - ハイドン Franz Joseph Haydn
 - モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart
 - ベートーヴェン Ludwig van Beethoven
 - シューベルト Franz Schubert
 - メンデルスゾーン Felix Mendelssohn
 - ショパン Frédéric François Chopin
 - シューマン Robert Schumann
 - リスト Franz Liszt
 - ブラームス Johannes Brahms
 - フォーレ Gabriel Fauré
 - ドビュッシー Claude Debussy
 - ラヴェル Maurice Ravel
 - チャイコフスキー Pyotr Ilyich Tchaikovsky
 - ラフマニノフ Sergei Rachmaninoff
 - プロコフィエフ Sergei Sergeyevich Prokofiev
 - スクリャービン Aleksandr Nikolaevich Skryabin
 
注意事項
- 演奏時間は20分以上30分以内とする。
 - 曲の組み合わせ、繰り返しは自由。予選で演奏した曲を含めても良い。
 - ソナタの場合、楽章単位の抜粋を可とする。
 - 組曲の場合、曲単位の抜粋を可とする。
 - 変奏曲の場合、変奏単位の抜粋を不可とする。
 
落語部門
参加資格
- 2026年4月1日現在、二ツ目として活動している方。
 
申込期間・方法
- 2026年3月1日(日)12:00から3月15日(日)23:59まで。
 - 専用フォームによるWeb申込みのみといたします。
 - 応募者多数の場合は予定より早く応募を締め切る場合があります。
 
演目について
- 演目は自由(15分以内)です。口演順は当日出演者による籤引きで決定します。